Excel│セルに連番を振る方法。初心者向けに丁寧に実用的に説明します

表計算ソフトであるExcelは、一番左のセルに連番を振る機会が多いです。

Excel上には行が表示されていますが、紙に印刷したり、PDFに変換する場合には連番があるとデータの量も把握しやすく、また特定の行についての説明等も伝わりやすくなります。

Excelに振られた連番

Excelに連番を振る場合は、基本的なオートフィルに加えて数式や関数を使う方法もあります。

この記事では、Excelに連番を振る複数の方法を画像付きで分かりやすく説明します。

目次

セルに連番を振る方法

早速、Excelの1行毎に連番を振る方法を紹介します。基本的なオートフィルを使った方法から連番の末尾を指定する方法、関数を使った方法などを紹介します。

オートフィルで連番を振る(マウスで下に引っ張る)

この方法は最もオーソドックスで簡単な方法です。

①まずは、最低でも1,2までは番号を振っておく
規則性を明確にするため
②最終セルの右下に表示されているフィルハンドルをマウスでクリック
※クリック後は離さずに押したまま
②の拡大図。右下に表示される■の記号
正式名称はフィルハンドル
③フィルハンドルをクリックした状態で、下までマウスを引っ張る
④連番の末尾のセルでマウスを止め、クリックを離す
⑤連番が振られた
連番にならず1,2,1,2・・になってしまう

多くの場合、オートフィルで下に引っ張った場合、規則的な連番が振られますが、まれに連番ではなくコピーがくり返されることがあります。たとえば、1,2のセルをオートフィルで引っ張った場合、1,2,1,2・・とくり返されるような状態です。

1,2,1,2・・

これは、オートフィルの設定が連続データ(連番)ではなく、コピーになっていることから発生する症状です。下記のようにオートフィルオプションで設定変更することで、連番が振られるようになります。

①下まで引っ張りマウスを離したあと、オートフィルオプションが表示される
オートフィルオプションをクリック
セルのコピーになっていれば、それが原因
連続データに変更する

以上の操作を行うことにより、オートフィルで規則的な連番が振られるようになります。

連番の末尾を指定する(ホームタブ内フィル機能)

あまり使われていることはないと思いますが、Excelのホームタブ内にはフィルという機能があり、その機能を使うことで連番の末尾を指定して連番を振ることができます。この機能を使う場合は、マウスで下まで引っ張る必要はありません。

①連番を振る最初のセルにカーソルを合わせる
そのあと、ホームタブ内のフィルアイコンをクリック
①の拡大図
フィルアイコン
②メニューから連続データの作成をクリック
のラジオボタンをクリック
その後、増分値停止値を設定しOKボタンをクリック

増分値とは、連番の数字をいくつずつ増やしていくかという項目です。一般的な、1,2,3という連番であれば1ずつ増えますので、増分値は1です。停止値は連番の最終番号です。

④停止値に設定した番号まで連番が振られた

以上、ホームタブ内のフィル機能を使った連番の振り方です。慣れてくると便利に使える機能です。

ROW関数を使って連番に行数を使う

Excelには、そのセルの行数を取得するROW関数があります。ROW関数を上手く使えば、連番に行数を使うことができます。

数式

=ROW()
例:=ROW()-1

①セルA2にROW関数を設定してみる
②[2]が取得された。本来は最初のデータのため、[1]にしたい

上記②のイメージ図では、タイトル行から始まり実際のデータは2行目から入力されています。ROW関数で行数を取得すると最初のデータの連番も2になってしまいますので、ROW関数に減算処理が必要です。

③ROW関数で1を減算する
=ROW()-1
④2(行目)-1で[1]が表示された

以上、ROW関数を使った連番の振り方です。データが3行目から始まる場合には、=ROW()-2にするなど、適宜Excelシートの状態に合わせて加減処理を加えます。

あとがき

今回は、Excelの基本的操作のひとつ連番の振り方について記事にしました。

初心者でもご活用いただけるように、3つの方法について、実際の手順の画像を掲載して丁寧に説明しました。どちらも基本または便利な方法となりますので、覚えていただければ幸いです。

目次