パソコンでYouTubeなどの動画を閲覧していたり、ZOOMやTeamsを使ったテレビ会議をしているときに、急にパソコンから音が出なくなったことはありませんか?
「昨日まで普通に音が出ていたのに、急に出なくなった」というトラブル。
画像付きで解説しますので、お困りの方はぜひご一読ください。
※本記事は、Windows10を前提にしています。
まず確認すべきこと
Windows10のパソコンから、急に音が出なくなったときは、まず下記の2点を確認しましょう。
- ①ミュートになっていないか
- ②スピーカーの出力は規定のデバイスになっているか
①の確認

(×が表示されているとミュート状態)


②の確認

次にサウンド(S)をクリック


イヤホン等になっていれば、この画面で切り替える
その他の確認
前記、まず確認すべきことの2点では解消されない場合には、下記を確認しましょう。
Bluetoothのイヤホンやスピーカーが接続状態になっている
これは、前記スピーカーの出力は規定のデバイスになっているか、で確認が済んでいると思いますが、原因として多いため、念のため記載しています。
近年、Bluetoothのイヤホンやスピーカーが市場を賑わせていますね。使用されている方も多いことでしょう。
Bluetoothのイヤホン、スピーカーなどは、一度ペアリングした機器が接続可能状態になったとき、自動的に接続されることがほとんどです。
そのため、前回のパソコン使用時に接続していた場合、意図せずに接続されてしまうことがあります。
※Bluetoothの機器が専用のイヤホンケースに収納されているなどして、電源が入っていなければこのような事象は発生しません。
<確認方法>





ドライバが壊れている
Bluetoothデバイス類との接続が原因ではないことが分かれば、次はパソコンのスピーカーを疑いましょう。ただし、この確認をする前に「イヤホンを接続すれば、イヤホンからは音が出る」ことを確認することをおススメします。
パソコンのスピーカーといっても、物理的なスピーカーの故障は断定が難しいため、まずはソフトウェアであるドライバの確認・更新を行います。
<確認方法>










次のアンインストール・インストールを試してもよいでしょう。
<アンインストール・インストールの仕方>




ハードウェア変更のスキャンをクリック

次にデバイスの動作確認を行います。

プロパティをクリック

メッセージが表示されていればOKです。
あとがき
「パソコンから音が出なくなった」のパソコントラブルは、ひと通り、上記の確認を行いましょう。
それでも解決しない場合は、パソコンのスピーカー側の物理的な故障(一般に確率は低いです)を疑うか、Windowsのアップデートを行ってみましょう。
なお、スピーカーの物理的な故障であれば、販売店や修理対応店に依頼することになると思いますが、上記の基本確認は済んでいる旨、伝えるとスムーズかと思います。