【写真で解説】パソコンとテレビをつなぐ方法。大画面で鑑賞できます

近年、インターネットを使ったエンターテインメントは多くあり、ドラマ・映画の配信サービスや、音楽配信サービス、YouTubeやクラウド上の写真の鑑賞まで、それらを楽しむためにパソコンを使っている方もいらっしゃるでしょう。

また、ほとんどの家庭に1台はあるテレビは、大型化が進んでおり50型以上のテレビを持っている家庭は少なくないはずです。

パソコンで楽しむエンターテインメントを、大型テレビの画面で観れないか。そのように考えたことはありませんか。

実は、パソコンとテレビはケーブル1本で簡単に繋ぐことができます。たとえば、(パソコンに保存されている)スマホやビデオカメラで撮影したお子さまの写真・動画も、祖父・祖母を集めて、テレビで鑑賞することもできるのです。

もちろん、ビジネス用途で会議資料の共有や、パソコンのサブモニターとして使うこともできます。

パソコンとテレビを繋げる

この記事では、パソコンとテレビをつなぐ方法を、実際の写真を使って紹介します。

目次

パソコンとテレビをつなぐ複数の方法

パソコンとテレビをつなぐ方法はいくつかありますが、この記事では「HDMIケーブルでつなぐ」「ワイヤレスディスプレイでつなぐ」「パソコン画面をキャストする」の3つの方法を紹介します。

HDMIケーブルや画面キャストするための機器を持っていない方は、数千円の出費を伴うかもしれませんが、場合によってはお使いのテレビに画面キャスト機能が内蔵されている場合もあります。

当記事をご覧いただければ、よく分かるかと思います。

01_HDMIケーブルでつなぐ

パソコンとテレビをつなぐ方法の1つ目が、HDMIケーブルで直接接続する方法です。

パソコン側とテレビ側にHDMI端子があることが条件ですが、ケーブル1本で簡単に接続することができます。

接続例

HDMIケーブルで直接接続

パソコンとテレビ側のHDMI端子

パソコンとテレビ側のHDMI端子を実際の写真で紹介します。

パソコン側のHDMI端子
HP Pavilion Aero 13
テレビ側のHDMI端子
Sony BRAVIA XRJ-50X90J
映像出力を兼ねたUSB Type-C

最近のパソコンでは、見た目をスマートにさせることや本体の小型化を目的に、各種端子の数を縮小化する傾向があります。そして、HDMI端子を排除したパソコンも多くありますが、実はUSB Type-Cの端子が映像出力も兼ねている場合があります(わたしは好きです)。

そのようなパソコンの場合、HDMIとUSB Type-C端子の切り替え専用の機器を使うことで、テレビと接続することができます。

USB端子が映像出力を兼ねている
ASUS Chromebook C425TA
HDMI⇔USB Type-C切り替え器
Anker PowerExpand+
HDMIと接続する
パソコン側はUSB Type-C

パソコン側にUSB Type-C端子のみがある場合でも、必ずしも映像出力に対応しているとは限りません。パソコン本体だけでは判別できませんので、メーカーの仕様をよく確認する必要があります。

拡張2画面として使える

パソコンとテレビをHDMIケーブルで繋げた場合には、遅延もなく映像もキレイに映ります。また、パソコンの画面とテレビの画面がそれぞれ違う「拡張画面」として出力することもできます。

詳しくは、下記の記事で紹介しています。

4K出力の可否

パソコンとテレビをHDMIケーブルで繋ぐ場合の画質はパソコンとテレビの仕様、さらにHDMIの仕様に寄ります。

すべて4Kに対応している製品であれば、パソコンの画面を4Kでテレビに出力することができます。

02_ワイヤレスディスプレイでつなぐ

パソコンとテレビをつなぐ方法の2つ目が、Microsoftのワイヤレスディスプレイアダプターで接続する方法です。

ワイヤレスディスプレイアダプターは先端がHDMI端子になっており、HDMIケーブルで繋いだ場合と同等の使用感で接続することができる大変優れた製品です。

もちろん、テレビに使うこともできますので、パソコンの画面をHDMI接続と同等の使用感でテレビに出力することができます(4K対応版もあります)。

HDMIケーブルと同じく「画面の拡張出力」も可能です

気を付ける点は、USB Type-Aの給電が必要なことと、HDMIケーブルで直接接続する場合と比べ、パソコン側とテレビ側で若干の遅延があることです。

遅延について。テレビだけで見るのであれば、音声と映像がズレている訳ではありませんので、問題はありません。ただし、パソコンのサブモニターとして使う際には、作業内容によっては気になるかもしれません。
わたしは、日常的に使っていますが、プログラムコードを書く時だけ、遅延が気になります。

HDMI接続を無線化する優れもの
金額は少し高めです
Amazonでも購入できます

03_パソコン画面をキャストする

パソコンとテレビを繋ぐ方法の3つ目が、ケーブル類は使わずにパソコンの画面をキャストする方法です。

手軽に使える一方、遅延は大きくビジネス用途としては不向きかもしれません(単なる画面共有ならOK)。

キャストの場合「画面の拡張出力」はできません。パソコンと同じ画面を映すだけです。

画面キャストに必要なもの

テレビに「Google TV」の機能が内蔵されているか確認してみましょう。内蔵されていれば、インターネット環境があるだけで、すぐにパソコンの画面をテレビに映す(キャスト)ことができます。

リモコンにGoogle音声アシスタントのボタンがあるかどうかが、最も簡単な見分け方です。

対応テレビのリモコン
中央やや下にある白いボタン
非対応テレビのリモコン

テレビが「Google TV」に対応していなければ、パソコンの画面をキャストするための機器が必要になります。

例えば、「GoogleのChrome Cast」や「AmazonのFire TV Stick」などです。

GoogleのChrome Cast
左:第2世代 右:第3世代
AmazonのFire TV Stick
どちらもHDMI端子として接続する形状

画面キャストの方法

ここでは、パソコン画面をテレビにキャストする方法を簡単に紹介します。なお、テレビや接続機器(Chrome CastやFire TV Stick等)の電源は入れておく必要があります。

通常、キャスト先の操作は不要ですが、パソコンと同じネットワーク(WiFi)に繋がっている必要があります。

この記事では、パソコンのChromeブラウザを使っています。

①Chromeブラウザの右上の・・・をクリック
その後、キャストをクリック
②ソースで、キャスト元をタブ画面かを選択できる

「タブをキャスト」を選択した場合には、パソコンの画面全体ではなく、今開いているウィンドウのタブのみがテレビに映ります。「画面をキャスト」を選択すると、パソコンの画面全体がテレビに映ります。

キャスト先のデバイス名(TVまたはChromeCastやFire TV Stick等)をクリック

以上で、パソコンの画面(タブか画面全体)をテレビにキャストすることができます。

目次