2021年10月5日に正式にリリースされたWindows11。
リリース直後は、アップグレードはせずWindows10を使い続けているユーザーが大多数だったかと思いますが、ある程度の情報が出揃った今、本格的にWindows11へのアップグレードを意識している方も多いでしょう。
この記事では、Windows11へアップグレードすべきか、といった課題に対して独自の見解で回答します。
段階的なアップグレードが最適解
Windows10からWindows11にアップグレードした場合、10日以内であれば、Windows10に戻すことが可能です。その点を踏まえて検討しましょう。
アップグレードすべきか
WindowsOSについては、ビジネスシーンで使う割合の多いOSとなりますので、アップグレードの判断は、まず業務への支障が最重視されるでしょう。
そのため、未知の不具合に備え、リリース直後に社内の全パソコンをアップグレードすることは最適解とはいえませんが、いずれWindows11に置き換わることは確実なため、いつまでも放置する訳にもいきません。
アップグレードを先送りすることのリスク
また、未知の不具合対策として、いつまでもアップグレードを先送りした場合、どこかのタイミングで短期間に多くのパソコンをアップグレードしなければならない状況を誘発してしまうリスクも高まります。
必ずしも、アップグレードを控えることがリスク回避策にはなり得ないのです。
Windows11へのアップグレードの実績を作らなければ、いつまでたっても社内検証が行えません。
段階的なアップグレードを検討
ほとんどの会社において、社内で使っているパソコンは、すべて同列の役割を担っている訳ではなく、ある特定の重要性の高い業務にのみ使っているパソコンや、一般的な業務に使っているパソコンなど、役割が分担されているはずです。
Windows11へのアップグレードは、一般的な業務に使っているパソコンから徐々に進めていき、Windows10と同じように正常に業務が遂行できるか、検証を進めていきましょう。
Windows11は、リリースされてから大きなニュースになるほどの不具合は発生しておらず、ほとんどの会社では問題なく業務は遂行できると思われます。
ただし、やはりビジネスシーンで使うパソコンの場合には、計画性をもって段階的にアップグレードするほうがよいでしょう。
これが、「Windows11にアップグレードすべきか」の課題に対する当サイトからの回答になります。
会社の基幹システム用のパソコンの場合
会社の基幹システム用のパソコンや、不具合等で停止することが許されないシステム、汎用的ではなく会社用にカスタマイズして開発したシステム等を操作するパソコンであれば、開発元のベンダーに相談したほうが安心です。
また、他の一般業務向けのパソコンから優先的にアップグレードし、検証結果をもって時期を判断したほうがよいでしょう。
例えば、繁忙時期や年次業務などで使う予定があるのであれば、その時期は避けるほうがよいでしょう。
情報収集は欠かさない
社内のパソコンをWindows11にアップグレードする計画をたてるのであれば、インターネットからの情報収集はこまめに行いましょう。汎用アプリケーション(勘定奉行や弥生会計など)であれば、互換性等の情報はインターネット上に発信されているはずで、事前の情報収集が非常に有益です。
ただし、「Windows11に急いでアップグレードするメリットはない」等の単調な意見も多く目にしますので、情報の信頼性・適切さ・新鮮さ等を視点に、適切に取捨選択するようにしましょう。
当サイトでは、この記事で書いたように「アップグレードをいつまでも保留するすることはリスク」という立場で、早めに段階的な導入を検討することが最適解と考えています。
個人利用の場合の判断
前章までは、ビジネスシーンで使うパソコンを視点に見解を書きましたが、個人利用の場合は複数台のパソコンではなく1台のみと思われますので、段階的なアップグレードは不可能と思います。
個人利用の場合は、パソコンの用途の重要性から判断すればよいと思うのですが、ビジネスシーンとは違い、独自に開発したシステム等はほとんどのユーザーにおいて、導入していないでしょう。
そのため、リスクも低まりますので、Windows11へのご関心に応じてアップグレードしてもよいと思います。