強制的に更新?Windows11にアップグレードしたくない場合

2021年10月5日、MicrosoftはWindowsの最新OS、Windows11をリリースしました。このアップグレードは、Windows10のユーザー向けに無償で提供されますが、過去の事例を見てもわかる通り、最新OSは既存の各ソフトウェアやシステムとの互換性が保証されるわけではありません。

そのため、特に業務で使用しているパソコンであれば、すぐにアップグレードせずにしばらく様子を見たいと考えている方はとても多いでしょう。

Windows11は、強制的にアップグレードが実施されるのか?しばらくの間、アップグレードを保留しておきたい場合はどうすればよいのか?

この記事で紹介します。

目次

アップグレードの配信

別記事でも紹介していますが、Windows11アップグレードは、Microsoftの公式の発表で、Windows Update経由で配信されることが分かっています。

現在のWindows10アップデートプログラムは、タスクバーの通知領域で通知されることが多いのですが、配信直後に強制的に適用されることはほとんどありません。

アップデートにより、何らかの影響が生じる可能性があることを考慮し、ユーザーに能動的に更新させることを重視しているのでしょう。

ただし、アップデート自体がセキュリティの強化を目的としている場合がほとんどのため、長期間、放置することも問題です。そのため、アップデートの配信後、一定期間が経過した場合には、強制的に適用されることもあります。

Windows11へのアップグレード

過去のWindows7からWindows10へのアップグレードや、前記Windows10のアップデートの対応から推測すると、Windows11に関しても、Windows Update経由ですぐに強制適用される可能性は低いと思われます。

特にOS自体のアップグレードの場合には、現在使っているソフトウェアやシステムとの互換性の問題があるため、少なからず既存のソフトウェア等が正常に動作しないことが懸念されます。

繰り返しますが、Windows11の配信直後に、強制的にアップグレードされる可能性は低いでしょう。

なお、Windows11へのアップグレード後、10日以内であればWindows10に戻すことができるそうです。

念のためWindows Updateの自動適用を停止したほうがよいか

インターネットで検索すると、システムのレジストリを変更することで、そもそものWindows Updateの自動更新を停止させる方法を紹介しているサイトが散見されます。

Windows10以降は、セキュリティに危険性が生じた場合、速やかにパソコンを守れるようにWindows Updateの仕組みを強くしました。これは、OSをいつでも最新な状態に保つことで、ユーザビリティとセキュリティを一定水準に維持することを目的にしています。

わたしは、Windows Updateの自動適用をレジストリレベルで変更を加えることには否定的です。パソコンを使ううえで、最も重要な点はセキュリティの維持です。そのため、安易に自動適用を停止するのではなく、充分にご検討をするべきかと思います。

Windows11への備え

現行のWindows10は、2025年までサポートが継続されます。しかし、直前までWindows11へのアップグレードを控えるのも得策ではありません。やはり、急いで切り替えた場合、予期せぬトラブルに見舞われるリスクが高まるためです。

時期としては、Windows11の配信後、常に情報収集を行いながら、リリースから1年以内が適切でしょう。

自社で使っているソフトウェア、システムなどの対応状況は常にインターネット上で情報収集をしておきましょう。なお、信頼性が指摘される声は多いものの、Twitterは情報のスピードとしてはかなり速い部類になりますので、併用してもよいと思います。

インターネット上は、記事の公開の翌日以降でないと検索でヒットしない場合が多いのですが、Twitterはリアルタイムで更新されますので、わたしは重宝しています。

目次