パソコンで文章を書いているときに、文字(漢字)変換すると、これまではいくつもの変換候補が表示されていたにも関わらず、2つしか表示されなくなったという症状が発生することがあります。
この症状は、Windows10・Windows11ともに発生しています。そして、ほとんどの場合、IMEのバージョンの設定を変更することで改善します。
パソコンの文字変換がおかしくなると、作業がとても非効率になり困ってしまいますね。
この記事で、画像付きで説明しますので、お困りの方はぜひお試しください。
変換がおかしい場合の直しかた
WIndows10・Windows11ともに、「文字変換がおかしい」「変換候補が2つしか表示されない」という症状が発生した場合には、下記の設定変更をお試しください。
Windows10
①右下の「A」または「あ」と表示されているアイコンをクリック
※正式にはIMEアイコン ②設定をクリック ③全般をクリック ④下にスクロールし
以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う
のトグルスイッチをオンにする ⑤確認ウィンドウでOKをクリック 以上で、IMEが以前のバージョンに戻りました。早速、文字を入力して変換候補が複数表示されるか確認してみましょう。
Windows11
①右下の「A」または「あ」と表示されているアイコンをクリック
※正式にはIMEアイコン ②設定をクリック ③全般をクリック ④下にスクロールする ⑤以前のバージョンの・・のトグルスイッチをオンにする わかり辛いのですが、上記⑤の画像はオフの状態です
⑥確認メッセージが表示されたらOKをクリック ⑦前のバージョンを使うアンケートが表示される
※チェック後、下段にある送信ボタンをクリック 以上で、IMEが以前のバージョンに戻りました。早速、文字を入力して変換候補が複数表示されるか確認してみましょう。
その他の不具合
インターネット上では情報が見つかりませんが、新しいIMEバージョンには、下記のような不具合も見られました。
今回の設定でコチラも改善します。
あわせて読みたい キーボードで最初の文字(子音)が反応しない症状は設定で改善します 最近、キーボードで最初の文字(子音)が反応し辛いと感じませんか? 例えば、「か(ka)」と入力した場合に、最初のkが打たれずに「あ」となってしまう症状です。わた…