Power Automate Desktop の画面構成を解説します

この記事では、Microsoft無料で提供しているRPA『Power Automate Desktop』の画面構成について説明します。

当サイトでもPower Automate Desktopを使ったいくつかのデモ動画を紹介しているのですが、Power Automate DesktopOffice系アプリや主要ブラウザ、会社の独自のシステムまで、パソコン上で動作するほとんどのアプリケーションを対象に、操作を自動化することができます。

画像付きで解説しますので学習中の方やお困りの方は、ぜひご一読ください。

使い方については、近日中に「Power Automate Desktopの基本的な使い方」の記事を投稿しますので、そちらをご参照ください。

↓投稿しました。

Power Automate Desktopの画面

フローコンソール

①サインインユーザー名

サインインしているユーザー名が表示されます。ユーザーを切り替えるためのサインアウト・サインインは、こちらから行えます。

②新しいフロー作成

新しいフローを作成する場合には、このアイコン(文言)をクリックします。クリックすると下記の画面に遷移しますので、フロー名を入力して作成します。

③設定・ヘルプ・フロー検索

Power Automate Desktopの設定を変更する場合や、マニュアル・学習用資材を参照する場合のヘルプ、その他、作成済みフローの検索を行うことができます。

<参考~設定のメニュー>

<参考~ヘルプのメニュー>

④作成済みフロー一覧

作成済みフローが一覧で表示されます。それぞれのフローは、この画面で実行したり編集することができます。

<参考~個々のフロー>

▷が実行で、鉛筆のアイコンが編集です。その他、フローの名前の変更や削除もこちらから行えます。

フローデザイナー

①メニューバー

フローの保存や、「元に戻す」「やり直す」場合の編集、デバッグ、ブラウザー拡張機能を追加するためのツールなどの各メニューが並んでいます。

②アクションペイン

フローを作成するための各種アクションが並べられています。アクション数は400近くありますので、それらを駆使して自動化のフローを作り上げていきます。

アクションとは、「ファイルを開く」や「Excelに値を書き込む」など、一連の業務を自動化する過程の細分化されたパーツです。単純に多ければよいというものではありませんが、幅広いアクションが網羅されていれば、それだけ自動化できる業務の範囲が広がったり、作成が容易になるなどのメリットがあります。

過去に投稿した記事で、簡単なフローの作成方法を説明しています。一度、作成してみることで理解が深まります。

③アクションリボン

フローを保存・実行・停止したり、Webレコーディングデスクトップレコーディングをするためのメニューアイコンが並んでいます。

④ワークスペース

アクションを配置してフローを作成するエリアです。UiPathWinActorとは異なり、リスト形式のように表示されていますが、個人的には意外に見易いと感じました。

上部にはサブフローのタブが配置されており、UiPathの「ワークフローファイルを呼び出し」やWinActorの「サブルーチン」と同等の使い方ができます。

⑤変数ペイン

Power Automate Desktopでは、変数は自動的に生成されますが、こちらのメニューで生成されている変数を確認することができます。

なお、Power Automate Desktop変数にはデータ型の概念はありませんが、他のアプリケーションと連動するときに使用する入出力変数と、フロー内で使用するフロー変数に分かれています。

その他、右側にはフロー内で認識されているUI要素画像を確認するためのアイコンも並べられています。

<参考~UI要素・画像>

⑥ステータスバー、エラーペイン

フローのステータスやエラー情報が表示されます。論理的におかしいフローの場合には、実行しなくても下記のようにエラーが表示されます。

<参考~エラー情報>

上記のエラーは、Excelを開くアクションを配置していないにも関わらず、Excelを閉じるアクションを配置したために発生したエラーです。

補足ですが、ステータスバーの一番右には実行遅延という項目があり、デフォルトで100ミリ秒が設定されています。

実行遅延は、各アクション間に発生させるタイムラグで、安定的な稼働のためには100ミリ秒は必要という判断で設定されていると思いますが、値を少なくすることで、全体の処理速度を高めることができます

<参考~実行遅延>